2013年8月26日月曜日

南相馬市と浪江町を訪ねてvol.1

先日の21~23日の3日間、福島県の南相馬市に行ってきました。

ボランティアをちょこっとやって、“今”の南相馬市と浪江町を見て回り、

農家民宿に泊まって、、、そんな3日間でした。


今回の滞在については、書きたいことが多くなりそうなので、2つの記事に分けて書こうと思います。

1. 浪江町を中心に、現状について
2. ボランティアについて


今回は1の浪江町を中心に、現状について書いていきます。


2日目に、宿泊先である『農家民宿いちばん星』のお父さんの案内で、

南相馬市小高区と浪江町などを見て回りました。


小高区は原発から20km圏内にあたり、昨年4月から立ち入りが自由となった地域です。

そのため、復興がまだまだ遅れている地域でもあります。それでもこの一年で、道や瓦礫など、だいぶ綺麗になったといいます。

左に見える家は、元々ここにあったものではなく、津波で流されてきたもの。
復興が遅れている地域のため、損壊した家屋等がまだ何軒もあります。



瓦礫の集積場を建設中。
小高区の隣町にも瓦礫の集積場はあるにもかかわらず、原発から20km圏内の瓦礫は、外に持ち出せないため、小高区の中に集積場を作っている。でも、集めた後どうするのかはわからない。



車はさらに南下し、浪江町へと入ります。原発から10km圏内の地域です。

浪江町は今年4月にやっと一部立ち入り自由となった地域です。

小高区も同じですが、9~16時の立ち入りが自由となっただけで、夜を明かすことは認められていません。


街の中心を通る国道6号線からそれた道に入るには、通行証が必要になります。



震災から約2年、自由な立ち入りが禁止されていた街。

当然ながら人の気配はありません。




浪江町の中心は津波に襲われることはありませんでしたが、

倒壊した家屋は、改めて地震そのものの大きさを感じさせます。

本当に2年半前の出来事なのかと、目を疑いたくなります。




街のこういった掲示板のようなものを見ると、

そこにはたしかに人の生活があって、街の香りがあったのだと感じてしまいます。

でも、今は残された建物とパトロールに回る車しかありません。





浪江町は震災後、全町避難となり、人口の6割くらいの人が、浪江町から約50km離れた二本松市に移ったといいます。現在浪江町の仮役場も二本松市にあります。


現在、立ち入り禁止が解除されたとはいえ、経済的な問題や放射線の問題、人口の多くがすでに遠くへ避難してしまっていることなどから、

この先、町民たちがこの街に戻ってこれるのか、まったくわからない状況だと思います。

おそらく、もう戻れないと覚悟して、避難している人も多いと思います。


今回浪江町や南相馬市の小高区を回って感じたのは、

“街”というのは“人”であるということ。“人”がいてこその“街”であり、“文化”であるということ。

震災前、浪江町がいったいどんな街で、どんな文化が大切にされていて、守られていて、育まれていたのか、

私はわかりませんが、

でも、“人”がいてこそのものであると、改めて強く感じました。


そして、それは浪江町だけでなく、双葉町や大熊町といった地域も同じですし、

私たちは、何が彼らから何を奪ったのか、それを忘れてはいけないと思います。



vol.1は以上です。

vol.2では、ボランティアについて、震災から2年半が経とうとしてる今、ボランティアには何ができるのか、

そこら辺を書いていこうと思っています。

では!


ランキングに参加しています!
海外生活・人気ランキング現在3376位!!

今回の記事を見て、知らなかったことあったな!って思った方は、ぜひポチっっとお願いします(´`)

にほんブログ村 海外生活ブログへ

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外留学(アジア)へ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿